スポンサードリンク

これで分かる!地震をご紹介します。

いつもありがとうございます。

暮らしにフォーカス.com管理人の歌丸です。

じめじめした日が続きますね。

体調管理には十分ご注意ください。

では、本題です。

★これで分かる!地震をご紹介します。

私は仕事で自治体向け防災関係の仕事をしております。

日本は地震大国と呼ばれるほど頻繁に地震があります。

震度3程度であればみなさん、驚かない程に慣れている

のではないでしょうか。

外国の方が震度3の揺れを体験すると飛び上がるほど

ビックリいたします。

地震ですが、一般的には断層のズレによって生じると

されています。

現在も地震予知の研究はされておりますが、正直なところ、

正確なものはありません。

日本でもっとも活用されているのは、緊急地震速報ですが、

経験された方はご存じでしょうが、揺れる前にスマホなどに

発信されます。

これは、初期微動と呼ばれる本震がくる前のごく小さな揺れを

検知し、その情報を元に緊急地震速報を流すのです。

なんと、予想震度や、後何秒で揺れがくるか、までわかります。

熊本の震災は記憶に新しいところですが、実は九州は地震が

こない。と言われておりました。正確には、起こりにくい。ですが。

日本に住んでいる限りどこにいても、いつ大地震に見舞われるか

わかりません。

北海道、新潟、東日本大震災、熊本、とここ近年で全国的に

発生しております。

スポンサードリンク

次は東南海。などともいわれております。地震は必ずくる。

と思うことが重要です。

★これが人気!地震への備えならこれがおススメです。

地震への備えですが出来ることはたくさんあります。

優先順位などはありませんが、最低限の事を列記したいと思います。

家具の固定、水や簡易食料の準備、ラジオ、懐中電灯、などでしょう。

家具の固定以外は、「防災グッズセット」のようにまとめて

販売している事もあります。

と、一般的な話をしても既にみなさんご存じかと思いますので、

震災後に熊本に行き、住民の方と話した内容を書きたいと思います。

まず、家具の固定は必ずすると言っておりました。

本当にありとあらゆるものが飛んでくるそうです。

次に、ガソリンは満タンを維持できるように、半分程度減ったら

入れるようにしていると。

地震自体は、今の建築基準をクリアしている家では崩れることは

ほぼありません。倒壊しているのは古い家ばかりです。

地震の後が大変なのです。

ニュースで見られたかと思いますが、避難所は大混乱、車で寝る方も

多数。ミニバンの方は「ミニバンでよかった。寝るのが楽だった」と

言っておりました。

東日本大震災もそうですが、怖いのは地震の後です。

東日本大震災では津波。阪神淡路大震災では家事。また集落の孤立。

物資不足、などです。

三日。今の日本では三日あれば政府中枢が崩れない限りなんとか

救援がきます。

三日間、1人で、または家族で生き延びる準備をしてください。

商品一覧